コミケは参加者数は3日間で50万人以上、個人やサークルの参加数は3万5000、
出展企業も140社を超える、日本最大級の同人イベントになります。
「人が多すぎるから参加サークルは同じで3日間分けてるの?」って思う方も
いると思いますが少し異なります。
何故分けられているかというと、参加サークルによって開催日が全て異なります。
これだけだと何のこっちゃわからんと思いますが、活動のジャンルによって日にちが
振り分けられています。
活動のジャンルとは簡単な例を挙げると、「アニメジャンル」とか「ゲームジャンル」の
ような感じの分け方です。
よくネットでは開催ごとに「このジャンルを同日に組み合わせたら戦争が起きる!」と
騒がれていますね(笑)
同じようなジャンルでサークル参加の申し込みをしている場合は、
ある程度まとまったような配置になっています。
その方が来場者の方にも親切ですからね。
スポンサードリンク
どんな風に分けられているの?
例えばアニメジャンルが何日目のどこに配置されているですとか
ゲームジャンルが何日目のどこに配置されているかといったような
具体的な配置につきましては、コミケカタログ内にわかりやすく色分けされた
配置図が記載されておりますので、是非とも一度確認してみてください。
また、何日目にどのジャンルがまとまっているかに関しては、
コミケ公式サイト内の「ジャンルコード一覧」で確かめることが可能です。
下記はのページは例になりますが、29日が緑、30日が青、31日が赤
といったような形で色分けされています。
コミックマーケット89ジャンルコード一覧
http://www.comiket.co.jp/info-c/C89/C89genre.html
大まかに分けると
1日目が【アニメ系】
2日目が【ゲーム系】
3日目が【創作系】
となっていますね。
体力とお金に余裕のある方は全日参加するのも良いかもしれません!笑
1日目はコミケ会場内に入り、2日目はコスプレイヤーさんを見に行くといった
楽しみ方も出来るので正直行くだけでも楽しめます。
例えるとコミケはお祭りみたいなものなので、行くだけでも雰囲気やら
色々と楽しめますよ^^
また、企業ブースに関しては、どの日程であろうとも参加している企業は
一緒です。
しかし、トートバッグやうちわといったような各企業で出品している
限定グッズについては、初日の時点で品切れ状態になってしまったら
再販売はしないといった企業も中にはあります。
その他にも作家さんのサイン会や声優さんのトークイベントなどにつきましては
開催日によって異なります。
作家さんのサイン会や声優さんのイベント関連につきましては、前もって
企業の公式サイトやTwitterで開催日等の詳細を確認しておくように心掛けましょう。
スポンサードリンク
最後に
初めて参加される方はジャンルを絞って興味のあるジャンルの日に行くのが
良いと思います。
まぁ、入場料はかかりませんので全日行って場の空気に慣れ親しむのも
今後の活動としては重要になりますので、この辺りはお住まいの地域と
お財布と要相談です・・・
また、中には入らずともコスプレイヤーさんを見に行く為に会場に行かれる方や
コミケはお祭りだから行く理由など無い!ただ行くのみ!という方など参加の動機は
それぞれなので気軽に足を運んで楽しみましょう♪
スポンサーリンク
- 関連記事
-
スポンサーサイト